前回のシーガイア宿泊記の続きです。
今回は視点を変えて行く前に知っとくと良い事、気づいた事などをいくつかまとめてみます。
- 交通が不便
- 宮崎空港~シーガイア
- 宮崎駅経由だと
- タクシーで行くべき理由
- タクシーで行くべきもうひとつの理由
- ホテルからのタクシーは
- 食事する所
- SPG amex保持者は注意
- 宮崎空港のラウンジ
- まとめ
交通が不便
申し訳ないけど、ホテルまではお世辞にも交通の便が良いとは言えないでしょう。
結論から言うと、
「シーガイアに行きたい人は迷わず、ケチらず、
空港から直でタクシーで行き、直でタクシーで帰るべし!」
これに尽きます、これが最も重要、むしろこれだけでブログ終わりにしてもいいくらいかも、ハイw
宮崎空港~シーガイア
宮崎まで地上で行くと近所の方はともかく、大半は飛行機でしょう。
すると宮崎空港になるわけですが
空港→シーガイアのバスは土日だけです。土日の週末にしか来ないならよいのかもしれませんが、平日にまたがるともう直の交通はないです。
あると言っても、
これだけです。これをどう見るかですが、飛行機によっては偉い待たされそうです。
空港でのバス乗り場は4番です。
宮崎駅経由だと
上記のバスを使えればそれでもいいと思います。が、タイミングが合わなかったり、平日に行ったり帰ったりする場合はどうしても宮崎駅経由になります。
まずは基本的な地理を確認しましょう。
http://www.miyakoh.co.jp/bus/rosen/download/rosen-miyazaki1.pdf
バスの路線図なので電車の路線は薄くて見にくいのですが、良く見るとシーガイアの左の方に蓮ヶ池という駅がありますが、見た目以上にものすごい距離がありますし、ストリートビューで見る限りではタクシーも拾えそうにありません。ここから歩いて行くとかここからタクシーで行くとか考えない方がよいです。そもそもこの路線自体、電車の本数が少ないので事実上ないものと考えた方がよいです。
ただし、バスでいくならシーガイア行きがなくても、「市民の森」というバス停は万が一の場合に救いになります。これでも割と歩くのですが、なんとか歩けないほどではないです。
現実的にはどうしても宮崎駅経由になります。
すると宮崎空港→宮崎駅、および宮崎駅→シーガイアへのバスの時刻表が必要です。
宮崎交通のホムペは
ここから調べられますが、全くここの土地勘のない人間にはこれが非常に骨が折れました。バス停の名前で書かれても何がどこにあるのかさっぱりわかりません。よって先ほどの路線図と分かりにくい路線番号をにらめっこしながら探し出すことになります。どうしてバス会社の説明って鉄道のように分かりやすくできないのでしょうね。
バス停の位置、そのバス停での時刻表、出発地点と目的地までの所要時間などを一元的にパッと把握できるようなホムペを僕は未だに見たことありません。
宮崎空港~宮崎駅は
http://www.miyakoh.co.jp/bus/rosen/0_jikoku/1-16_20180401.pdf
宮崎駅~シーガイアは
http://www.miyakoh.co.jp/bus/rosen/0_jikoku/1-04_20171001.pdf
です。これだけです。時刻表の最左列に書いてある数字が路線図に対応する路線番号だと思いますが、情報が混乱するので気にしなくてもよいと思います。
今回出発前にこの時刻表にたどり着き、路線を理解するまでものすごい時間がかかってしまいました(爆)
タクシーで行くべき理由
宮崎空港~宮崎駅は電車でも一応行けます。でも本数は少ないです。
特急でも宮崎駅までは普通料金で行けるようです。帰りにだけ乗りました。
バスの数はどうでしょう。先の時刻表を見ると、あるようで、意外とないです。
慣れてる人でないと宮崎空港、宮崎駅でいちいち待たされてちょっと辛いかもです。
宮崎駅では西口2番が乗り場ですが、僕が行った時はあるイベントのせいもあったのか、めっちゃ混んでました。普段はそうでもないのかもしれませんが。
片道約25分です。
宮崎空港でまち、電車かバスで宮崎駅にでて、宮崎駅でもまた待たされて、バスで25分となると、なんだかんだで1時間かかります。
空港からタクシーで直で行けば約20分、4500円で尽きます。
ファミリー3~4人くらいで行くとなると宮崎駅経由はしんどいと思います。タクシーで行っても時間とバスや鉄道の人数分の料金を考えるとそんなに変わらないのではないでしょうか。
宮崎駅からシーガイアまでタクシーで行くと約15分、2500円です。
時間と労力を考えれば絶対タクシーで空港から行った方がお得です。
タクシーで行くべきもうひとつの理由
タバコです。
宮崎駅西口をでて右側の方に行くとコンビニがあってその前の灰皿のせいなのか、偶々運が悪かったのか、タバコの煙の濃厚さがすごい。バス停の前でずっと並べません。僕は一旦駅内に避難しました。
子連れの場合は子供を受動喫煙にさらさないためにも宮崎駅を経由するのはやめましょう。
シーガイアについても同様です。
シーガイアからのバス停乗り場は、ロビー階の下1階玄関の前にあるのですが、そこでも乗り場のすぐ横に灰皿があるのです。ホテル客がそこで吸うせいで、バス停前で並んでいるともれなく受動喫煙しまくります。
子連れの場合は、子供を受動喫煙にさらさないためにもシーガイアでのバス停を利用するのはやめましょうw
ウェスティン東京でもレストランの出口目の前でバー客にタバコを吸わせていたケースがありました。シーガイアもあれだけ広大な敷地があって、なぜ皆が使うバス停のそばに喫煙所を置かねばならないのか。スターウッドの考え方は正直理解に苦しみます。
宮崎駅から少し離れた所に、いわゆる繁華街のような「橘通り」という通りがあります。ここにも色々なホテルがあるのでここの泊まる人ももしかしたらいるかと思います。が、ここらのホテルに宿泊することもお勧めしません。理由は次の写真です。
これだけの数の喫煙所があり、喫煙室じゃなくてむき出しで灰皿が置いてあります。
これの一体何が美化推進区域で何を制限している区域なのか僕にはさっぱり理解できませんが、夜のこの通り沿いは本当に煙が濃厚です。これだけあれば喫煙所からの煙だけでも相当でしょうが、喫煙所だけではなくそこら中の路上で路上喫煙者・歩行喫煙者が沢山います。誤解を恐れず言わせて頂くと、夜の橘通りの空気はタバコの煙で出来ています。そのくらいすごいです。タバコが苦手な方、健康を気にする方は、夜は一切ホテルからでないくらいの覚悟が必要です。宮崎駅~橘通り1丁目・2丁目・3丁目あたりはバスはそれなりに沢山出ていますが、ホテルまでdoor to doorでタクシーで行くことを個人的にはお勧めします。
シーガイアに来るなら普通はシーガイアで連泊して帰ると思いますが。
ホテルからのタクシーは
正直あまりいませんw
ホテルだとロビー階は2階にあたるのですが、あまり停車していません。
フロントで頼むと呼んでくれるとは思いますが。
ホテルのすぐ隣にコンベンションセンターという建物があって、ロビーから1~2分歩くとすぐ着きます。そこの前からでも乗れます。イベントがあったりすると、むしろそっちからの方がタクシーが拾えるかもしれません。
食事する所
前回記事にも少し書きましたが、夕飯を取れる所はホテル内のレストランしか基本的にはないと思います。他の手段は空港または宮崎駅で買っておくか、ホテルのルームサービスかです。ただし、レストランは全然混んでいません。
他のある方のブログをみるとGW中でも全然混んでいなかったとのことですのでよほど繁忙期でもない限り予約してないと入れないということはないと思われます。
タクシーの運転手にきいたところでも、以前は平日もシーガイアまでのバスが沢山出ていたが、最近めっきり減ったと。その結果が前述の通り土日の5往復程度だけという現状なのでしょう。これだけの距離ともなればホテルからの無料送迎バスを出してくれてもいいレベルじゃないかと思いますが、とても採算が合わないのでしょうか。
このホテル、すごい豪華で部屋もいいんだけど、先行き大丈夫ですかねw
SPG amex保持者は注意
このクレカを持っているとspg内のレストランは15%引きです。
ただしウェスティン仙台の和食屋のように単なるテナントというだけでこの特典が適応されない場合もあるので事前確認は必要です。シーガイアは大丈夫のようです。
そしてクレカ保持者は1ドルあたり2スターポイントが3ポイントになるという50%増しの特典があります。このとき
・店員に間違いなくspgの会員番号を伝えること
・控え(たしかfood&beverage voucherとかいうやつ)の紙を貰うこと
が必要です。と、ウェスティン仙台でトラブった時にメールでそう言われたのですが、
シーガイアでは控えが発行されません!
ウェスティンでの経験があるので結構食い下がって責任者にも出てきてもらったのですが、やはりシーガイアでは発行していないとのこと。
むしろvoucherって何?という有様。うーん、どうなんでしょ。
でもポイントは速やかに付与されていましたのでそういうことのようです。
というわけで番号を伝えれば大丈夫です。少なくともシーガイアは。
宮崎空港のラウンジ
大淀ラウンジです。珍しくANAとJALの共用ラウンジです。
他の誰かも書いていましたが、ラウンジとしてはやはり貧弱と言われても仕方ないですね。椅子も。キャパも、設備も。受付前で大行列でした。
混んでいたので内部写真は撮れませんでしたが、妙に搭乗口と離れてたりしますし、実は搭乗口前にある椅子の方が充電コンセントがあったのでそっちの方がいいです。
このラウンジは無理して入らなくていいと思います。充電できるのは四隅の椅子だけですし、混んでると却って疲れます。ここらへんもANA/JALには頑張ってもらいたいところですが、難しいのでしょうね。
まとめ
もし僕がシーガイアに行く前にこれだけの情報と時刻表があればもっと快適に楽にすんだであろうという内容をまとめました。
現地をよく知る人からしたら異論反論はあるかと思います。もちろん僕の主観ですが、ある時期のある一面の事実ではあると思います。
なんだかnegativeな内容が多くなってしまいましたが、シーガイアのオーシャンビュー、広くてくつろげる部屋、レストランの美味しいご飯などは素晴らしく、行くに十分値するホテルです。さすがはシェラトングランデです。可能ならクラブフロアに泊まりたかったです。もう少し周辺サービスを固めてくれれば言うことないのですがw
何か少しでも参考になれば幸いです。
ぜひクリックをお願いします!
【スポンサーリンク】