銀座ダイナースについて。
こちらのカードも改悪続きとなったのでまとめます。
資生堂パーラーカフェのチケットが廃止
銀座ダイナースに入ると、年2回(6月と12月)に資生堂パーラーカフェで注文できる1500円分のチケットが届いておりました。
以前に以下の記事を出しましたのでご参照ください。
12月ももう後半だけど、チケットこないなあ。そういえば6月と12月であってたよね、一応確認してみよう、、、とホムペを見ても何も記載がない。
おかしい。嫌な予感がする。
といわけで問い合わせたらやはりでした。
12月から終了しました。
とのことです。廃止。
んーそんなお知らせもらった記憶ないなあ。もし何かで来てたんなら申し訳ないですが、僕の見逃しでなければ思い当たりはありません。メールにもはがきにもホムペにも見当たりませんでしたが。
それどころか、半年前に、チケットの使用可能店舗を拡大したばかりでは?
・カフェチケット対象店舗
・銀座本店サロンドカフェ:ケーキセット1名分、またはコーヒー1名分@1枚
・日本橋高島屋店:デザートセット1名分@1枚
・横浜高島屋店:デザートセット1名分@1枚
・横浜そごう店:デザートセット1名分@1枚
・名古屋店:デザートセット1名分@1枚
こちらの方のブログにも。
しれっと廃止ですか??そうですか。
探した限り、資生堂パーラー特典廃止を記事にされているものは見つかりません。もしかして全国の銀座ダイナース会員の皆様まだご存じない方がほとんどでは。
本会員年会費27000円(税込)、家族会員の年会費は無料。1500円×2枚が一人当たり2回来るので、1500円×2枚×年2回×2人=12000円分の特典ですから結構いいかなと思っていたのですが、廃止だそうです。これは考えてしまいますねえ。
リニューアルした銀座ダイナースラウンジの感想
先日行ってみました。
敢えて、というわけでもないのですが、日曜日の15時頃です。混雑ピークと言えばピークですが、これでまた延々待たされるようならもう解約しようと考えていました。
結果は・・・
めっちゃ待たされました(笑)
席数。確かに増えたのかもしれません。70席近くになるとか書いてあったし。
しかし、数えてみると銀座ダイナース用の普通エリアはカウンター7席、テーブル席が20席くらいな感じです。プレミアムエリアの方が席が多いようです。
お菓子。プレミアムエリアのお菓子はほぼ変わっていない、と思いつつも種類は少し減りましたね。
普通エリアは、アイスはハーゲンダッツのバニラ、あと清月堂の和菓子、あけぼののお菓子の3つのみ。プレミアムエリアはこの他に例のブルガリのチョコがあるのと、アイスが以前もあったベン&ジェリーズとのことです。
飲み物はプレミアムエリアと同じ。
こちらの記事も参考にさせて頂きました。
銀座ダイナースホルダーとしての率直な感想
1、プレミアム会員にとっては席が増えたのかもしれませんが、普通エリアの席数はぶっちゃけ以前と大して変りない。カウンター席には充電用のコンセントがあります。テーブル席だと多分できないです。以前のラウンジはテーブル席の下にコンセントが実はあって使えたのですが、それができないとなるとどうなんでしょうね。
2、混雑。僕は25分待ちました。待たされる点では大して変っていません。4.で述べますが、プレミアムエリアの混雑が分離された分本当に少しだけ改善という見方もできるかもしれませんが、ビミョーです。平日はもう少しマシなのかもしれませんが、そうやたら平日行けるものでもありませんしねえ。それに営業時間が10-19時に短縮されているではありませんか。平日で19時までと言われましてもね。
3.お菓子類。まずセルフです。セルフなのは構いません。むしろそのほうがいい。呼んでも気づかれないとか、忙しそうなスタッフを待つ方が疲れます。リニューアルしてセルフになるというのは知っていましたが、お菓子のメニューも大分グレード下がったなあという印象。ブルガリのチョコがなくなったのは銀座ダイナース会員にとっては改悪と言えば改悪には違いないでしょう。年会費は不変ですから。もっというと、あのちょっと高級そうなペットボトルの水ももうありません。プレミアム会員にはあるんでしょうか。
4.興味深かったこと。先ほどの記事にも触れられていましたが、混んでいるのはむしろプレミアムエリアというのは本当のようです。普通エリアに空席がそこそこできているのに、待合の椅子にずらっと座っている光景がしょっちゅうでした。果ては、その人たちが普通エリアならあいてます、ただしこちらだとセルフです、なんて案内をされている始末。エレベーターから次々やってくる人たち、ひたすら謝る受付、諦めて帰って行く人たちの群れをずっと見ていました。
以前のラウンジが混んでいた理由は銀座ダイナースホルダーの増加じゃなくて主にプレミアム会員の増加のせいと考えてよさそうです。やはり格差社会の進行でしょうか、アベノミクスが一部には成功しているのでしょうか。年会費14万のカードを持つなんて皆さんお金持ちなんですね。
5.場所。以前のアルマーニビルのすぐ隣といいつつも、なんだかずいぶん普通な感じになったなあと思います。アルマーニのあの綺麗なエレベータ登るの好きでしたw。
まとめ
以前に、ダイナースクラブオンラインのポイント制度が改悪されています。
ボーナスポイントが5000円単位でしかつかない、ということでちょっと物議を醸し出していました。
リニューアルしたラウンジは少なくともプレミアム会員にとっては良くて不変(混雑が大して解消されていないという点も含め)、銀座ダイナース会員には改悪でした。座席が増えるというのも2つ足しての話ですので思ったより改善になっていません。
資生堂パーラーチケットがしれっと廃止。
僕の中でこれが決定打になりました。
ばらまきすぎて維持コストが大変になったのでしょうか。特にプレミアムカード。
以上は個人の感想ですので異論反論あるかと思いますが、僕はもうこのカードはいいかな・・・と思いました。もとのサービスが良すぎたのかもしれません、贅沢言うなとか言われるかもしれませんけど、最初に良いサービスを打ち出してそのうち維持できなくなって改悪ないし廃止というのは、航空会社やその他クレカ、ポイントサイトなどの栄枯盛衰と同じ運命ですね。
もうひとつ銀座ダイナースorプレミアムカードで入れるラウンジである、東京大丸のラウンジだって、もう土日休日とか入れませんから。平日夜に大丸のレストランで会食するときは早めにきてラウンジで時間つぶしてってできましたけど、27000円で維持する価値があるわけではない。
残るメリットは銀座エリアで全て2%還元、ポイント、マイル無期限という点だけですかね。でもこうなってくると年会費がもったいないので、spg amexかANA visa ゴールドでいいと思います。ダイナースはホテル関連の特典も元々弱いですし。
フランス大使公邸ディナーとかは一度行ってみたかったですけど。
今年分の年会費は秋にとられてしまったので来年秋頃までは保持します。それまでにハーゲンダッツくらいは一度頂こうと思います。
時期がきたら僕は解約すると思います。残念だな、ダイナース。
ぜひクリックをお願いします!
【スポンサーリンク】