ようやくですが、合格しました。
いくつものブログに助けられましたので思い出せる範囲で僕も気付いたことなど記録しておこうと思います。
審査に出すまで
もともと30~40記事くらいになったらトライしようと思っていました。
7/13に1回目挑戦→22時過ぎにだして、日付変わって7/14の午前1時頃に撃沈。
割と速攻落ちました。
よくよくみると、申込み画面の最初の「主な言語」を変えず英語で出していたことに気付き、すぐ日本語にしてまた申請してみる→翌日7/15にやはり不合格。
こんなアホなミスをする人もいないと思いますが、「主な言語」は日本語に(>_<)
落ちた理由を考える
きたメールは一番よくありそうなコレです。こんだけじゃ分かりませんよ!
ポリシーは文面に目は通していたのですが、動画があるということを知り、とりあえず見てみました。
とにかく「子どもと一緒に見ていても気まずくなったりしない」というのが基本方針と思われます。なるほどと思いました。誹謗中傷・性的表現等々はNG。
んで、過去約40記事をぜーんぶ見直してみました。文言の表現とか、ポイントサイトへの誘導とか、著作権侵害にあたる写真などが本当にないのかどうか。すると、これかもという文言が数か所ありました。これでは確かにアウトにされるかもしれないなと思いました。
この部分も含め休日に5~6時間かけて、これまでの記事を全て調整・リライトしました。
2回目の挑戦までに注意したこと
厳密には3回目というべきかもしれませんが。
2016/8頃から厳しくなったというもっぱらの噂のadsense。もうひとつグーグルの方針は「単なる日記じゃなくて読んで役に立つコンテンツの充実」ということのようです。
というわけで前回不合格になってからの記事はかなりこの点を意識し、文字数もなるべく3000は超えるよう心掛けました。
訪れたくなるような見やすいレイアウトやカテゴリ等分かりやすい配置、なども重要らしいのでPCおよびスマホ画面のカスタマイズも必要です。
参考にしたのはこちらです。
不合格になってから知ったこととして「プレビューを表示してはいけない」というもの。これにはゲー!!となりました。previewページが審査されて不合格になったという記事を見つけて、早く言ってくれよーと本当に泣きそうになりましたw
しょっちゅうpreviewで記事体裁を確認してから投稿していました。アナリティクスを見ると上位にpreviewページも思い切りありましたし。というわけで再挑戦までの間は「一切プレビューは表示せず投稿」し続けました。しかしこれの真偽は正直よく分かりません。
そして満を持して8/3の午前10時頃に最申請→14時には合格メールが。
この謎のポップコーンと黒人さんの絵です。外にいたのですが思わず道端でやった!と叫んでしまいましたw
2週間あいてないと機械的に落とされるようなので再挑戦は2週間あけてからにしましょう。
その他気付いたことなど
1次審査→2次審査という流れはない。
これは本当ですね。やはり審査の仕様が変わったのでしょう。僕もいきなり2次審査に入りました。というかこの2つの区別は見受けられませんでした。
内部・外部リンク、動画・写真はりつけ、他人ブログの引用はダメ
ウソです。むしろ分かりやすいコンテンツのために逆なんではないかと。このブログをご覧いただいた通りです。それに審査を通った後なら写真を貼りまくってよいなんてことがあるわけありません。アドセンス広告のある既存のブロガーさんだって写真だらけですよね。
最低30記事・アクセス数もある程度必要
役に立つコンテンツを~というあたりこれは本当なんではないかと個人的には思っておりますが、確かめようはありません。いずれにせよ確実に通るためにそれなりのボリュームの記事を30記事くらいは書いた方が良いと思います。
再審査まで2週間
これは多分本当ではないかと。主な言語を間違えて再審査出したのは全くの無駄でした。僕の場合は自分でもこれかな?と思うNG表現があったのでそのせいかもしれないですけど。
他の広告NG
上述のようにアドセンスに落ち、全記事の訂正をした後にamazonアソシエイトに申請したらこれはむしろあっけなく速攻で1発合格しました。amazonも結構落ちるという噂でしたのでびびっていたのですが。その後amazonの広告は貼っていても今回アドセンスに受かったのでこれもウソだと思います。
いまだに分からないこと
酒です。どこまでがNGなのか。ポリシーを読むと「販売とか飲酒を助長する内容」でなければよいんだと思いますが。
こちらを参考にさせて頂きました。
文脈により、というところがやっぱり気になります。
よくマイラーが載せているラウンジでビールとか、JALファーストクラスで森伊蔵飲んだという表現はどうなんでしょう。
僕も今回厳密に酒に関するものを全部消したわけではなく合格しましたので、単に「飲んだ」という事実の日記や「おいしかった」とかいう感想までなら写真つきでアップしてもOKではないかと思います。
しかしこれが、
「ファーストクラスにのると森○○が飲み放題のでぜひ乗って試してください」
「サクララウンジでは○ール飲み放題なのでぜひ試してみてください」
だとどうなるのでしょう。助長と取られかねないような表現は念のため全部変更しました。
さらに販売に関してもビールはNGだけどワインはOKみたいなこともあるようですし、ルールなので従うしかありませんが、酒に関してはガイドラインをもう少し詳細にしてほしいなと思いました。でも「文脈次第」としかいいようがないし、それがすべてなんだろうと思います。グーグルはきちんと見ていて、明らかな販売促進とかでなければ、本質的でないところでガミガミ言ったりはしないと思います。
あと、ポイントサイト登録用のバナーとかってどうなんでしょうね。テラヤマ氏の記事を見るとダメそうな気もするのですが、でも色々な方のブログで普通にみかけますし、どうなんでしょう。
参考にしたサイトなど
アドセンスの審査はとにかく情報が錯綜していますね。嘘があふれているというより、updateされ続けているということなんだと思います。また時間がたつと審査基準なども変わるかもしれません。過去の情報はそのうち全く参考にならなくなるので、なるべく最新の情報のみに注力するしかないと思います。
自分が参考にしたものを引用させていただきます。
ここに貼られている動画は見ましょう。
総括
ネットには5回とか10回とか20回とか落ちまくったというブログも溢れているなか、自分は2週間あけての2回目でアドセンスに通りましたのでラッキーだったと思います。ブログ3ヶ月目です。アマゾンとアドセンスの合格はとりあえずの大きな目標だったのでほっとしています。記事を見直し、リライトし、内容の充実を図り、これでまた落ちたらもう後がないと結構ビビっていました。次の申請出すまでの2週間はかなりストレスでした。
それにしてもここまでやることが本当にたくさんありました。こんなにやらないといけないのか!??と愕然としながら少しずつ作業をしました。
・proへのアップグレート
・有料独自ドメインの取得
・サイドバーでのお問い合わせの設置
・プライバシーポリシーの設置
・必須ではないものの初期のPVアップのためににほんブログ村および人気ブログランキングへの登録、設置。
・PCサイトのみならず、スマホ画面のカスタマイズ。フッタの余計な項目の削除とかスマホ画面に「読者になるボタン」の設置とか目次やカテゴリの設置とか
・パンくずリストの作成
・グーグルアナリティクスおよびサーチコンソールの設置
などなど。
そもそも論として、まずはてなブログでの記事の書き方や操作法・システムに慣れないといけません。慣れたかなあと思えたのは20記事目くらいです。
確かに10年以上前にブログをFC2でやっていたことはありましたが、コードとかHTMLとか意味不明だらけですし、とにかくコードをコピーし、見よう見まねでやってみるの繰り返しでした。ブログのカスタマイズも何人か先駆者の方のデザインを大いに参考にさせて頂きました。
どうにか合格できて嬉しいですが、ここからがまた本当のスタートなんですよね。とりあえずの目標は100記事、次は継続1年です。
昨日のSPGアメックスの記事が何故だかものすごいヒットだったらしく、見たこともないような巨大なアクセス数に腰を抜かしました。
10年前のブログ時代にもあり得なかった数字です。エクストリームカードの記事の400超が最高値でしたが、昨日は1800超えです。そして、すぐにアドセンスを貼りつけた所、1日も経っていないのにすでに成果があがっていました。アドセンス、すげえ・・・
トップブロガーの方はこれをまたはるかに超えるアクセス数が毎日のように入っているんだろうと思うと、途方もない数字に思えます。そしてエクストリームの時もでしたが、このピークは一時的なものでいずれまた元の水準に戻ります。
良質な記事を量産できるようにこれからも頑張ります。
本記事が少しでも参考になれば幸いです。
ぜひクリックをお願いします!
【スポンサーリンク】