衝撃のニュースが飛び込んでまいりました。
税金支払いを還元させる方法として、nanacoのクレカチャージによるものが有名ですが、チャージでポイントが付与されるクレカがどんどん減る中さらに大きな一角が崩れることになってしまいました。
変更のお知らせ
具体的には
1、改定内容
弊社クレジットカードによる電子マネー「nanaco」へのクレジットカードチャージ(クレジットカードによる入金)は、ポイント付与の対象外とさせていただきます。
2、改定日
2017年10月1日
注)2017年10月1日以降にクレジットカードチャージされた場合は、対象のポイントが付きません。
つまり9/30までです。
そこまでに今年度分の税金をnanacoにチャージして支払い終えるしかありません。
nanacoによる税金支払い
税金と言えば給料天引きされるか、自分で払込書で払うかですが、バーコードのついている払込書であれば、セブンイレブンの「収納代行」で払えます。そのとき使うのがnanacoですが、nanacoチャージをクレカで行えるものがあります。
クレカでチャージするということは、クレカ決済になりそうですが、その決済で通常通りの還元率でポイントがつくカードは近年の度重なる変更によりごく数えるほどしかありません。
クレカで「チャージはできてもポイントは付与されない」カードが山ほどあるということです。
税金還元という方法を知って意気揚々と申し込んでも
ブランドをJCBにしない、実はそもそもポイント付与対象外だった、というのはよくある落とし穴です。どれだけ近年nanacoがはずされてきたかは
nanacoチャージでポイントが付くクレジットカード | 電子マネー比較.jp
こちらのサイトが参考になります。新規募集停止とかポイント付与対象とか。
以前はリクルートプラス2.0%還元という最強カードがあったんですが、これもとうに募集終了しています。
現状、年会費が無料がほとんどかからず、かつnanacoチャージでそこそこまともにポイント/マイルがつき普段使いにも耐えうるクレカといえば
nanacoチャージで1番ポイントが貯まるクレジットカードは?nanacoマル秘テクニック
にもあるように
・リクルートカード
・楽天JCB
⇒1.0%還元=ANAマイルは0.5%
・セブンカードプラス
⇒0.5%還元=ANAマイルは0.25%、ANA SKYコインなら0.5%
・YahooカードJCB
⇒1.0%還元=ANAマイル0.5%
くらいしか僕は思いつきません。
リクルートはPonta系統のポイントなのでANAマイルには(技を駆使しない限り)できません。
僕は今まで仕方なく楽天JCBで支払っておりました。
例えば税金60万円を支払えば3000マイルになります。
たとえ少額のポイントでも現金で払うわけにはいきません。マイラーの意地ですw
サラリーマンでも、天引きされる分は仕方ないとして、住民税以外でもバーコード付き払込書が手配できるものであれば片っ端からnanaco払いにすることができます。何も考えず現金で支払うのが一番もったいないです。
ECnavi card plusとは
このカードはちょっと複雑ですが、
・利用額1000円(税込)毎に、2ECナビマイル
・200ECナビマイル=10000ECナビポイント
つまり2ECナビマイル=100ECナビポイント
・4月〜9月と10月〜翌3月の半期ごとに
1000円=10ECナビポイント(=1円)が付与
⇒1000円で110ECナビポイント
ナビポイントは3000ポイント以上で同数のPexに。
あとはソラチカカードを持っていれば以下のように0.9倍でナビポイントはANAマイルになります。
1000円で110ECナビポイント=99ANAマイル。
楽天JCBが0.5%マイル還元であったのに対し、0.99%の還元。
ほぼ2倍です。かなり良いです。
年間100万円以上の利用があれば、翌年5月に400ECナビマイル=1800ANAマイルのボーナスがつくようです。これは税金の支払額次第でしょう。
現在キャンペーン中
ECなびサイトのキャンペーンとして
・入会特典として20000ECナビポイント
・入会後3カ月以内に30000円(税込)以上利用で30000ECナビポイント
・その上で「リボかえる」継続で20000ECナビポイント
最大で70000ECナビポイント=7000円相当 or 6300マイル
これはPexを通してやるべきです。
Pex経由でやるとPexのキャンペーンとして
30000ポイント=3000円 or 2700ANAマイル
が貰えます。
僕が入った時は20000Pexポイントでした。
ECナビ側のポイントはリボかえるの条件は無視して50000ECナビポイント狙いでやっています。
年会費は1回以上の利用で無料ですし、30000円の利用は税金払いのためのnanacoチャージでクリアできると思います。
発行まで
正確な時間は忘れましたが、とにかく時間がかかりました。なぜかは分かりませんが、カードがつくまで1か月近くかかった記憶があります。ダイナース並みでした。これから発行する場合は要注意かもしれません。
9/30までとなるとちょっとギリギリな感じもしますが、間に合わないということもないと思います。
注意点として
・JCBブランドを選ぶこと
・発行後はリボ払いなので一括払いにすること
があります。
今後の作戦は
というわけで、2017/3に入会し、早速第1期の住民税を支払い終えたばかりだったのですが・・・
かくなる上は9/30までに全部支払い終えて、来年の分までも目いっぱいチャージしますw
クレカ1枚に紐づけられるnanacoはカード1枚とモバイル1つです。
nanaco1つあたりにチャージ5万円、センターお預かりとして5万円入れて置けるのでクレカ1枚あたり10万円までは少なくともチャージしっぱなしにすることができます。
つまり、9/30までに今年度として支払うものを終わらせ、更に来年度用にECナビからの紐づけで20万円分は置いておけるわけですね。
ECナビカードが使えなくなったら、また楽天JCBに戻すと思います。
しかし楽天も1000ポイント/日 単位でしかマイル移行ができなくなっているのでマイル変換が非常に大変です。現状たまっている分はやりますけど。
JALマイラーへの転向も多少考えているので敢えてリクルートカードにするのも悪くないかもしれません。1.2%還元なので0.6%でJALマイルになります。
ANAより少し多いですし交換も早いです。この方がいいかもしれませんね。
nanaco包囲網もどんどん狭まって悲しい限りですが、情報収集してなるべく最善の方法で対処するしかありませんね。
ぜひクリックをお願いします!
【スポンサーリンク】