時差ぼけに耐えつつも一晩寝ていよいよ本格的に観光開始です。友人は授業とのことなのでこの日は2人で動きました。
City pass
シカゴの観光地は完全に妻にお任せしていましたが、妻が見つけてきたシカゴのCity passのメニューがなかなかよさそうでしたのでとりあえずこのチケットが使える所を回りました。
こんなものあったんですね。以下大人料金。
Shedd Aquarium ⇒$41.95
Sky deck Chicago ⇒$49.00
The Field Museum ⇒$36.00
Museum of Science and Industry または360 Chicago ⇒$36.00または$44.00
Adler PlanetariumまたはArt Institute of Chicago ⇒$34.95または$42.00
最後2つを高い方で回ると正規料金計$212.95ですが、これが$99.75でまとめて購入できるので$113.20安くなります。大人二人で$226.20(約25000円)安くなります。結構でかいですね。
帰国後に調べたらNYにも同じものがありました。入場料の合計が安くなるし、行く所が決まるので行動ルートも計画しやすくなります。観光客を呼び込む作戦として非常によいと思います。さすがアメリカか。
シカゴの電車網CTA
CTA公式ページ
旅行中にこのページに気付いておればw
いわゆるLoopはシカゴ市内の中心地、Downtownで四角に環状になっている部分です。そこに各地から放射状に出て行く。このあたりちょっと都内の山手線およびその他との関係にちょっと似ています。この画面でみると小さいけど、実際はでかいです。つまりこのmapそのものの縮尺がものすごいということです。
我々の滞在地はEvanston。ちょっと歩いた所にDavis駅(写真中一番上のLindenから少し下った所にあります)があるのでそこから紫線に乗りました。Howard駅で乗り換えるのかと思いきや、平日朝の通勤時間帯ゆえ、Expressで一気にLoopまで行けました。乗り換えなしは楽です。しかし油断するとシカゴ市内まで思いきり1時間近くかかります。つまり皆さん日本のように電車通勤しているわけだ。山手線のような混雑にはならないんでしょうが、それでも夕方の帰りのラッシュ時はまずまず混んでいました。満員電車は世界共通の課題でしょうか。
シカゴ美術館
まず寄ったのがシカゴ美術館。Art Institute of Chicagoです。定番のようです。
まずライオンの前で記念撮影。ライオンだけなら三越のライオンも引けをとらないようなw
とにかく巨大。イタリアのウフィッツィなどもすごかったがここもすごい。歩き疲れました。
展示は実に色々。
教科書などで見たことあるような有名な絵がありました。内部写真自由とは驚きました。特にみんなこの絵の前ではよく写真を撮っていました。
時差ぼけも本格的になってきてちょっとグロッキーになりました。
近くにバッキンガム噴水。この時は残念ながら水がありませんでした。平日朝のためか人の姿もほとんどないw
macy′sという店にも立ち寄りました。シカゴ市内まで電車で一時間。
そして夕飯
昨日が中華でしたので今回はピザになりました。その場で色々トッピングを自由に選んで作ってくれる店でした。だけど正直よくわかないmenuもあったのでテキトーに乗り切りました。
深夜のパフォーマンス
実はマジックの心得が多少ありますので(Profileの写真やブログアイキャッチの写真もそういうわけですw) 、この日は友人の学友の方々多国籍の5名に向けてクロースアップマジックをやりました。その友人自身も相当上手なのですが、ネタが被らないように出発前から準備しておきました。対all外人にフル英語パフォーマンスは初めてでした。少しうっかり!もありましたが、本番にトラブルはつきもの(爆)不思議さ重視で組んだ手順は結構ウケたので良かったです。普通の海外旅行は観光ばかりで現地の方との交流できる機会はなかなかありませんし、フル英語パフォーマンスの経験を積むという意味でも貴重な機会でした。
2日目はすっかり夜更かししてしまいました。
ぜひクリックをお願いします!
【スポンサーリンク】