陸マイラー視点でコンビニのポイントを考えるシリーズ3回目。
セブンイレブン・ファミマときて今回は最後のローソンです。
この記事も5/17のリライト、否全面刷新ですw
ANA派なら
ファミマと同じく「ANA visaワイドゴールド+Pontaカードの提示」で決まりです。
Pontaポイントは100円(税抜)にPontaが1ポイントで0.5JALマイルになります。ANA visaの還元率が約1.5~1.7%なので100円買うとANA1.5~1.7マイルとJAL0.5マイルがたまる計算です。Pontaポイントは(技を使わない限り)ANAマイルにはできず、マイルならJALにしかできませんが一応ポイント2重取りです。
ANAカードはクレカ決済でもiDでもどちらでも可。最近コンビニ側も慣れてきたのか、どのコンビニの店舗でもカード2枚出して片方にポイントつけてもう一方で決済して~という作業がスムーズになりました。
ファミマでもローソンでも、結局「メインカード決済+その店舗用のポイントカード提示」 ということに変わりはないんですよね。セブンはANAカードそのものにANAマイレージプラスが内臓されているようなものなので一枚で済むと。そのメインカードも高額な年会費を出して還元率の高いカードを使えるならその方がいいわけです。
なぜANA visaワイドゴールドなのか
セブンでもファミマでも多種あるANAカードのうちでANA visaワイドゴールドをひたすら推してきました。きちんとした理由がありますが、語りだすとそれだけで長文記事ができるほどです。エッセンスは
「まいペイスリボ+WEB明細割引を使うことでゴールドにしては年会費をまずまず安くでき、ポイント→マイル移行手数料は内臓されている。マイぺいすリボによる年数十円程度のわずかな金利を払うだけでマイル還元率がざっと見ても約1.5%程度には担保されて、ANA上級会員であるSFC会員用のカードも兼ねる。ソラチカカードを併用してコスパ最高のポイント→マイル還元率を達成」
ということだと思います。エクストリームカードが陥落した今「ソラチカ+ANA visaワイドゴールド」の組み合わせは今まで以上に重要です。さすがにこの件については陸マイラー界の現人神ことテラヤマさんの記事に譲りたいと思います。この記事に出会ったことで人生が変わりました。ANAのファーストクラスにも乗れましたしsuper flyers会員にもなれました。以下引用させて頂きます。
JAL派でも還元率はメインカード次第?
JALマイラーの場合はかつては「2%還元のリクルートプラス+JMBローソンPonta visa」という方法がありました。ローソンにて前者で決済し後者を提示することで100円で3Ponta=1.5マイルが入る計算になります。ローソン以外の普段使いでも、JALカードにショッピングプレミアムを付けなくても、リクルートプラスの年会費2160円のみでマイル還元率1.0%を達成することができるので、ANA向けの「エクストリーム+ソラチカ」と並び有名でした。リクルートプラスは新規募集を停止してしまいましたが、持っている人でJAL派なら今でもかなり有用だと思います。その後リクルートとpontaが統合して、JALにも相互移行できるようになり、じゃらんもポンパレも含まれそれぞれ専用のポイントもできたり~と正直このポイント制度は僕の中で楽天edy/Rポイントのシステムと並び複雑怪奇に見えます。
JAL派の場合も「何かしらのJALマイルが貯まるカードとPonta提示」になるわけですが、現状で考えられる有力な候補を挙げてみます。
・JALカードでショッピングプレミアムに入っている場合、JALカードで1%還元。しかしJALカードの年会費はツアープレミアムやショッピングプレミアムをつけるとどんどん嵩むので要注意です。普通カードでも基本年会費2160円にショッピングプレミアム3240円を足すと5400円です。ショッピングプレミアムに入っていないとカード分の還元率がわずか0.5%になるので別のANAカードでも使った方がマシなんじゃないかというくらいになります。ファミマではJAL特約店であるメリットが生きてきますが、ローソンはリクルートポイント・pontaポイントと結びつきが強い割にJALの特約店ではありません。
・SPG amexならカード決済部分の還元率が1.25%に。スターポイントは実質無期限。ただし年会費が33480円。でも無料宿泊特典などが大きいので持てるならこれがいいかも。
・セゾンアメックスゴールドでセゾンマイルクラブ(JAL)に入ると1.125~1.13%になります。年会費10800円にマイルクラブの年会費432をたして15120円。結構高い。
・セゾンアメックスプラチナ(インビ制でないビジネスプラチナの方)ならセゾンマイルクラブの追加費用不要で同じ還元率。しかも年間決済200万を超えると年会費が半額の21600円⇒10800円に。実は結構有力。
JALマイラーなら当然JGC入会のことを考えるのでそうなると年会費10800円のclub-Aカード保持者が最多のはずです。セゾンなどはよいカードですが追加年会費は避けられません。他の事情で持っている場合の選択肢でしょう。できればJALカードを生かし、ショッピングプレミアムを足すか内臓されているclub-Aゴールド以上にするなどした方がマシだと思います。あとは付帯特典との兼ね合いですね。
JMBローソンPonta visaは
で、重要なのがこのカードです。
現状期間限定ではありますが、JMBローソンPonta visa決済にて、100円2Pontaポイント(=1マイル)+200円1マイル付与というのがあります。つまり100円で1.5マイル相当です。年会費無料。しかもカード1枚、2枚出す必要がありません。これは使える!
決済せず提示カードとしても使えますが、特に理由がなければこのカードならこれで決済してもよいと思います。ちょびリッチのようなポイントサイトでのクレカ発行案件としてもまずまずなポイントを出すことがあります。僕もずっと狙っているのですが、これより優先すべきクレカ案件がまだ多数あるのでいまだ手を出せておりません。クレカは月に何枚も発行できるものではないのでタイミングを待つしかないですね。
年会費に余裕があるならポンタプレミアムプラスカードというのもあります。初年度年会費無料、次年度以降2160円です。5万円以上使えば無料だそうです。が、そこまで出すほどのものかどうか。結局100円1P=0.5マイル相当になるだけです。リボ専用コースなら100円2Pですが、この半分のレートでしかJALマイルにならないのに、そんな恐ろしいことをする人はいないのではないでしょうか。他にいくつかボーナス的なポイント付与などもありますが案外条件が易しくないのと、システムが複雑です。マイラーでなくても年会費無料のJMBローソンPonta visaで十分な効率になると思います。
税抜か税込かという難点
ここまでの議論では分かりやすくするため税抜か税込かを書いてませんでした。Pontaポイントで難点なのは原則「税抜100円につき1ポイント」という点です。
つまり実質的には1Pontaポイントをゲットするために108円はらう必要があります。本当は108円で1ポイント=0.5マイルです。もし消費税10%になったら110円で0.5マイルです。セブンやファミマとの差が大きくなります。Tポイントは200円税込で1ポイントです。ローソンで、表示93円→税込100円というペットボトルを買ってもポンタでは1Pもつきません。僕としてはこれが結構いやです。今後消費税が10%になったら他コンビニと比べて1Pもらうために10%多く払わないといけません。
これがJMBローソンPonta visaの仕組みです。Pontaの方は税抜きなので108円ごとですが、JALマイルの方は税込です。なのでめちゃくちゃ厳密に考えるとANA visaワイドゴールドでも他コンビニより多少還元率は落ちます。
が、Pontaプレミアムプラスだと全部税込になるという・・・さすがプレミアムですね。
結論
僕は職場内にローソンしかなく、今後JALマイラーへの転向も考慮しているので、年会費無料で追加できるJMBローソンPonta visaの発行を考えています。club-Aにツアープレミアムはつけましたがショッピングプレミアムは今後もつけないと思います。
3大コンビニでの年間消費額は3つ合わせればそれなりでしょうけど、ひたすら1つのブランドを使い続ける!というケースも少ないと思いますので各コンビニごとにあまり細かいことにこだわったりせず、どのコンビニにおいても2枚カードを出す(セブンでANAカードなら1枚ですが)という習慣をつけるのが重要なんだと思います。nanacoにしてもポンタにしてもTポイントにしても本当の最高レートを探りだすと複雑です。
周囲を見てても2枚出してる人はまだまだ少ないです。信念をもった現金派は別ですが多くは知らないか興味がないからだと思われます。セブンイレブンでのnanacoによる税金収納代行にしても、店員のやり方の知らなさっぷりを見ると、nanacoで税金払いをやる人もまだまだ少ないんだと思います。難しいことを学ばなくてもちょっと習慣を変えるだけで1年2年とたつと大きな差になります。
ぜひクリックをお願いします!
【スポンサーリンク】